先週&今週はいろいろと用事があり、外出続きの脱引き籠もりウィークです。
普段ほとんど出掛けないので、たまに出掛けるのは楽しいけれど、やはり続くと疲れが溜まるし生活が不規則になってストレスが溜まる。。。
楽しい用事が多かったので、そういう面ではストレスは全く溜まらないのですが、、、
不規則な生活でもパワフルに動ける人がうらやましい~。
やっぱり基本は家でゴロゴロしているのが1番好きかも(笑)。
というわけで、フランス語のディクテがちょっとお休みがちになっているのですが、とは言え、いつもの私にしては決意固く、聞き取れるようになりたいという気持ちも強いので、また少しずつ頑張っていきます。
ディクテでしばらく数字の聞き取りをやっていたため、数字もこのさいきちんと覚えようと頑張ってます。
私は日記を書くのが習慣になっているので、とりあえず日付や曜日はフランス語も一緒に書いて覚えてしまおうと思っているのですが・・・
なぜか、毎週書いているのに曜日が覚えられない!!(爆)
毎週毎週、調べて書いてます。なんでだろう~(泣)。
英語と全く違うから?
辛うじて覚えてるのは月曜日と水曜日ぐらい?月曜日は「lundi」で「lun」のあたりは「月」からきてるんだろうなと推測できる。水曜日は「mercredi」はマーケットか何かかなぁと勝手に思って、毎週水曜日はスペインのマドリードで行ったメルカードを思い出しながら、あ、今日はmercrediね、なんていう風に連想させながら思い出してます。
そう思えば、火曜日mardiはおそらく火星マーズ、木曜日jeudiはジュピター、金曜日vendrediは金星ビーナス。でも今の所、辛うじて思い出せるのは頭文字ぐらい(笑)。
土曜日samdliはわかんない。日曜日dimancheも、調べればいいんだけど、わかんない。
ちなみに英語の曜日の語源はこんな感じらしいです。
https://yolo-english.jp/week-origin-1042
あと何週間ぐらい経ったら全部覚えられるのでしょう・・・(笑)。まぁ気長にやります。
全然関係ないけどプラチナムの万年筆が1000円弱なのに超書きやすくてお気に入りで、揃えたくなってしまう。。。そんなに万年筆いらないけど。中字と細字があります。
ただ、ブルーブラックのインクがなんか嫌。やっぱりヨーロッパ仕様のペリカンのブルーブラックは味わいのある色で好き。
なのに、そのペリカンのインクを使う手持ちの万年筆(日経ウーマン×アフタヌーンティーコラボの付録)はペン先の質がイマイチで書きにくい・・・
パイロットのブルーブラックもペリカンのような味わいが出ない・・・
毎日もやもやしながら(笑)、インクの色を重視して日経ウーマンの万年筆使ってます。
ペリカンのインクが使える良い万年筆を探します。。。
桃の枝を買ったら少しずつ花が咲いてきました。今日で2月も終わり。ようやく春がやってくる♪♪
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年2月28日
2018年2月17日
炭酸生活とエプソムソルト
炭酸風呂が好きで、重曹とクエン酸がを5キロずつ購入しています。
5キロ×2で10キロをエレベーターなしで3階まで持ってきてもらうのがとても忍びなくていつも注文する時に悩んでしまうのですが、炭酸風呂なしに生きていけません。
先日、なぜか重曹が大量に余っていてクエン酸だけなくなったので、クエン酸5キロを頼むのに送料無料にするためにエプソムソルト5キロを買ってみました。そうしたら間違えてクエン酸を2個も買っていたらしく、総量15キロの荷物を郵便局のおじいちゃんが3階まで配達してくれて、申し訳なくなりました。。。
炭酸が強い方が好きなので300グラムずつぐらい入れるので結構すぐなくなります。(クエン酸:重曹が1:3ぐらいが良いみたいです)
すごく血行が良くなって、疲れの取れ方が半端ないです。バブなんて比べものになりません。
肌がほんのり赤くなって血行が良くなっているのが目に見えてわかります。
目分量で入れているので、たまに量が多すぎるとお風呂にもたれた背中が炭酸の泡で浮くぐらい。
私はもう慣れているので炭酸が強くても平気ですが、友達が泊まりに来た時にちょっと弱めの炭酸風呂にしてあげても湯あたりしてたので注意が必要かも。
炭酸風呂は皮脂汚れを取ってくれるので、実は頭も炭酸泉で流すと頭皮がきれいになります。
たまに、美容院で炭酸泉でシャンプーをしてもらうのですが、汚れが少なくきれいですね~と褒められます!
炭酸風呂に入ると、白っぽい泡が浮くことがあるのですが、それが皮脂汚れらしいです。
血行が良くなってすごくすっきりするので毎日炭酸風呂に入りたいのですが、しばらく毎日入っていると、皮脂が取れすぎてだんだん体が乾燥してくるのが悩ましいところ。
炭酸風呂は皮脂汚れを取ってくれるので、お風呂掃除が楽になります。風呂垢とか付いてません。お風呂のお湯を流す時に、洗い場の床も炭酸のお湯で流すと簡単にきれいになります。
ちなみに、一緒に買ったエプソムソルトはいまいち効果がわかりません。アロマオイルがたくさん残っているので、エプソムソルト大さじ3ぐらいに、直接肌にも塗れるヤングリビングというメーカーのアロマオイルを5~10滴ぐらい混ぜて半日~1日置いて入れたりしています。
パルマローザ、イランイランはうっとりする感じで良かったです。ゼラニウムも合わせたら良さそう。
ジンジャーのアロマオイルを1滴だけ加えると湯冷めしにくくなりました。が、肌の弱い人は要注意。
肌がかなり強い私でも、ジンジャー(たぶん2、3滴入れたんだと思うけど)は赤みが出ます。でも特に痛くないから入れちゃうけど。
ちなみに飲む方の水も炭酸水が大好きで、ウィルキンソンの強炭酸が好きで500mlを1日2本ぐらい飲んでいたらペットボトルのゴミが半端なく多くなって嫌だったので、炭酸水を作るマシンを買うか悩んでいました。
たまたまお邪魔したお宅で炭酸水マシンで作った炭酸を飲ませて頂いた時に色々聞いて、電源も必要ないということでソーダストリームを購入しました。
そしたら使い過ぎたのか、1ヶ月も経たないうちにガスがなくなった・・・。ガスシリンダーは普通のゴミでは出せないので新しいものと交換という形になるよう。
水は、一応、水道水を浄水器にかけたものを使っていますが、色々気になると言えば気になる。実家の水道水はやっぱり美味しいんだけどな。
このために、ミネラルウォーター買ったら意味ないし(笑)。
前に、温泉水の化粧水をずっと使っていた関係で、そこが販売している20ℓの温泉水を買っていたのですが、東京に引っ越してから、これまた配達員さんが配達してくれた時に、「お、重いです・・・」と言っていてかわいそうになったので買うのをやめました。置き場もないし。でも、浄水器にかけても東京の水道水はなんだか嫌なので、また買おうか悩み中・・・。
https://store.onsen2323.net/products/list.php?category_id=5
色々ネット注文すると、段ボールが増えて嫌だし、ひどい時には毎日ヤマトさんとか佐川さんが来るし、なんだかなぁ・・・と思います。
普通にお店で買えるものや小さいものはあまりネットで買わないように気を付けてはいるんですが・・・
ネットショッピング社会も色々考えものです。。。
って、炭酸生活から話が飛んでしまった。
今日も夜の炭酸風呂が楽しみです♪
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
5キロ×2で10キロをエレベーターなしで3階まで持ってきてもらうのがとても忍びなくていつも注文する時に悩んでしまうのですが、炭酸風呂なしに生きていけません。
先日、なぜか重曹が大量に余っていてクエン酸だけなくなったので、クエン酸5キロを頼むのに送料無料にするためにエプソムソルト5キロを買ってみました。そうしたら間違えてクエン酸を2個も買っていたらしく、総量15キロの荷物を郵便局のおじいちゃんが3階まで配達してくれて、申し訳なくなりました。。。
![]() | 国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤 NICHIGA 売り上げランキング : 1530 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 無水クエン酸 5kg [02] クエン酸 食品(食品添加物)NICHIGA(ニチガ) 日本ガーリック 売り上げランキング : 4367 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 国産 エプソムソルト 5kg [02]【エプソム塩】硫酸マグネシウム 岡山県産 (食品添加物)NICHIGA(ニチガ) … 日本ガーリック 売り上げランキング : 7852 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
炭酸が強い方が好きなので300グラムずつぐらい入れるので結構すぐなくなります。(クエン酸:重曹が1:3ぐらいが良いみたいです)
すごく血行が良くなって、疲れの取れ方が半端ないです。バブなんて比べものになりません。
肌がほんのり赤くなって血行が良くなっているのが目に見えてわかります。
目分量で入れているので、たまに量が多すぎるとお風呂にもたれた背中が炭酸の泡で浮くぐらい。
私はもう慣れているので炭酸が強くても平気ですが、友達が泊まりに来た時にちょっと弱めの炭酸風呂にしてあげても湯あたりしてたので注意が必要かも。
炭酸風呂は皮脂汚れを取ってくれるので、実は頭も炭酸泉で流すと頭皮がきれいになります。
たまに、美容院で炭酸泉でシャンプーをしてもらうのですが、汚れが少なくきれいですね~と褒められます!
炭酸風呂に入ると、白っぽい泡が浮くことがあるのですが、それが皮脂汚れらしいです。
血行が良くなってすごくすっきりするので毎日炭酸風呂に入りたいのですが、しばらく毎日入っていると、皮脂が取れすぎてだんだん体が乾燥してくるのが悩ましいところ。
炭酸風呂は皮脂汚れを取ってくれるので、お風呂掃除が楽になります。風呂垢とか付いてません。お風呂のお湯を流す時に、洗い場の床も炭酸のお湯で流すと簡単にきれいになります。
ちなみに、一緒に買ったエプソムソルトはいまいち効果がわかりません。アロマオイルがたくさん残っているので、エプソムソルト大さじ3ぐらいに、直接肌にも塗れるヤングリビングというメーカーのアロマオイルを5~10滴ぐらい混ぜて半日~1日置いて入れたりしています。
パルマローザ、イランイランはうっとりする感じで良かったです。ゼラニウムも合わせたら良さそう。
ジンジャーのアロマオイルを1滴だけ加えると湯冷めしにくくなりました。が、肌の弱い人は要注意。
肌がかなり強い私でも、ジンジャー(たぶん2、3滴入れたんだと思うけど)は赤みが出ます。でも特に痛くないから入れちゃうけど。
ちなみに飲む方の水も炭酸水が大好きで、ウィルキンソンの強炭酸が好きで500mlを1日2本ぐらい飲んでいたらペットボトルのゴミが半端なく多くなって嫌だったので、炭酸水を作るマシンを買うか悩んでいました。
たまたまお邪魔したお宅で炭酸水マシンで作った炭酸を飲ませて頂いた時に色々聞いて、電源も必要ないということでソーダストリームを購入しました。
![]() | ソーダストリーム Genesis(ジェネシス) スターターキット (ホワイト) ソーダストリーム 売り上げランキング : 60171 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ソーダストリーム ガスシリンダー(新規購入用) 60L ソーダストリーム 売り上げランキング : 2305 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そしたら使い過ぎたのか、1ヶ月も経たないうちにガスがなくなった・・・。ガスシリンダーは普通のゴミでは出せないので新しいものと交換という形になるよう。
水は、一応、水道水を浄水器にかけたものを使っていますが、色々気になると言えば気になる。実家の水道水はやっぱり美味しいんだけどな。
このために、ミネラルウォーター買ったら意味ないし(笑)。
前に、温泉水の化粧水をずっと使っていた関係で、そこが販売している20ℓの温泉水を買っていたのですが、東京に引っ越してから、これまた配達員さんが配達してくれた時に、「お、重いです・・・」と言っていてかわいそうになったので買うのをやめました。置き場もないし。でも、浄水器にかけても東京の水道水はなんだか嫌なので、また買おうか悩み中・・・。
https://store.onsen2323.net/products/list.php?category_id=5
色々ネット注文すると、段ボールが増えて嫌だし、ひどい時には毎日ヤマトさんとか佐川さんが来るし、なんだかなぁ・・・と思います。
普通にお店で買えるものや小さいものはあまりネットで買わないように気を付けてはいるんですが・・・
ネットショッピング社会も色々考えものです。。。
って、炭酸生活から話が飛んでしまった。
今日も夜の炭酸風呂が楽しみです♪
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年2月16日
フランス語ディクテと作文に集中!
確定申告の書類も無事作り終えて、あとは提出して還付金を待つのみ♪
今日は、しばらく溜まっていたポリグロットラジオ講座のフランス語講座で勉強しようと思い、「フランス語翻訳文法研究」の第1回目を聞いていました。
聞いただけでは理解できなかったので、聞き終わった後にノートにまとめていたのですが、、、
参考書やら辞書を調べているうちに一瞬集中力スイッチ(?)が入りそうになり、なんとかコントロールしてスイッチオフしました。
スイッチが入ると、ガーっとやり始めて無我夢中になって疲れてしまうので、そうなる前にスイッチオフしたのですが、それも意外と労力がいる。。。
で、潔く、まとめるのを途中でやめました。
今年はリスニング以外に心血は注がないと決めたからです。
一応ラジオ講座のフランス語は全て聞こうと思っていましたが、どうしても聞くだけではわからないと思ってノートにまとめたくなってしまうので、当初決めた通り、ラジオ講座は月1回の作文講座だけにした方がいいのかも。
作文講座だけはきちんと自分でノートに作文したいので、ディクテとそれに集中することにしよう。
この1年は、毎日30分のリスニング(なかなか毎日できないけどできるだけ。そして30分もやってるのかわからないけど)プラス月1回の作文を積み重ねていこうと思います。
この1ヶ月試してみて、それくらいならなんとか仕事と両立できるとわかったので、引き続き、このスタイルで続けていきます。
興味があったり好きな分野でも、対象を絞って捨てれるものは捨てる、ということをようやく学びました・・・。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
今日は、しばらく溜まっていたポリグロットラジオ講座のフランス語講座で勉強しようと思い、「フランス語翻訳文法研究」の第1回目を聞いていました。
聞いただけでは理解できなかったので、聞き終わった後にノートにまとめていたのですが、、、
参考書やら辞書を調べているうちに一瞬集中力スイッチ(?)が入りそうになり、なんとかコントロールしてスイッチオフしました。
スイッチが入ると、ガーっとやり始めて無我夢中になって疲れてしまうので、そうなる前にスイッチオフしたのですが、それも意外と労力がいる。。。
で、潔く、まとめるのを途中でやめました。
今年はリスニング以外に心血は注がないと決めたからです。
一応ラジオ講座のフランス語は全て聞こうと思っていましたが、どうしても聞くだけではわからないと思ってノートにまとめたくなってしまうので、当初決めた通り、ラジオ講座は月1回の作文講座だけにした方がいいのかも。
作文講座だけはきちんと自分でノートに作文したいので、ディクテとそれに集中することにしよう。
この1年は、毎日30分のリスニング(なかなか毎日できないけどできるだけ。そして30分もやってるのかわからないけど)プラス月1回の作文を積み重ねていこうと思います。
この1ヶ月試してみて、それくらいならなんとか仕事と両立できるとわかったので、引き続き、このスタイルで続けていきます。
興味があったり好きな分野でも、対象を絞って捨てれるものは捨てる、ということをようやく学びました・・・。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
カテゴリ:
2018年はフランス語イヤー
フリーランスのための確定申告
今日から確定申告の受付が始まります。
私は1年目は白色申告で2年目から青色申告に変えました(確か。うろ覚え。たぶん白色は1回はしていると思う)
その時以来お世話になっているのが「フリーランスのための青色申告」という本です。
その読者特典の青色申告ソフトがとてもわかりやすくて、ずっと愛用してます。
本を買ったのは1回だけですが、それ以降はウェブサイトから毎年千円ちょっとでソフトだけダウンロードできるので重宝しています。
https://freelance.kantan-aoiro.net/
申告するものが少ないのもあるのかもしれませんが、何年も使っていると使い方も慣れてきて確定申告が面倒くさいとも思わずサクサクできて、このソフトには感謝感謝です。
このソフトで経費や売上げ等を入力すると、勝手に色々計算してくれて、「青色申告決算書」という4枚のシートを印刷して、あとはそれを見ながら国税庁の確定申告のウェブページに必要事項を入力していくだけ。
印刷した4枚のシートは国税庁のウェブサイトの入力ページとほぼ同じなので、どこに何を入力したらいいかもすぐわかるようになっています。
もう遅いかもしれませんが(汗)、作成まだの方、おすすめです。慣れるまでは面倒なこともあるかもしれませんが、慣れたらとっても簡単です(だと私は思う)。
ちなみに、私は毎月の支払いをその都度エクセルに、税込み金額、振込金額、源泉徴収税額にわけて入力しています。まとめてやらなくていいので2月に楽できます。
他のフリーランスの人は財務管理?どうやってやっているのかな。毎月ちゃんと付けているのかな。私は基本は面倒くさがりなので、図書費とか他の経費は2月にまとめてやっちゃってます。まぁ、量もそんなに多くないからなのですが・・・。
さて、あともう少しで書類作成が終わりそうなので頑張ります。
フランス語も続けてまっせ~。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
私は1年目は白色申告で2年目から青色申告に変えました(確か。うろ覚え。たぶん白色は1回はしていると思う)
その時以来お世話になっているのが「フリーランスのための青色申告」という本です。
その読者特典の青色申告ソフトがとてもわかりやすくて、ずっと愛用してます。
本を買ったのは1回だけですが、それ以降はウェブサイトから毎年千円ちょっとでソフトだけダウンロードできるので重宝しています。
https://freelance.kantan-aoiro.net/
申告するものが少ないのもあるのかもしれませんが、何年も使っていると使い方も慣れてきて確定申告が面倒くさいとも思わずサクサクできて、このソフトには感謝感謝です。
このソフトで経費や売上げ等を入力すると、勝手に色々計算してくれて、「青色申告決算書」という4枚のシートを印刷して、あとはそれを見ながら国税庁の確定申告のウェブページに必要事項を入力していくだけ。
印刷した4枚のシートは国税庁のウェブサイトの入力ページとほぼ同じなので、どこに何を入力したらいいかもすぐわかるようになっています。
![]() | 【2017-2018年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版) 塚田 祐子 クリエイティブ ワークステーション 2017-12-04 売り上げランキング : 755 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もう遅いかもしれませんが(汗)、作成まだの方、おすすめです。慣れるまでは面倒なこともあるかもしれませんが、慣れたらとっても簡単です(だと私は思う)。
ちなみに、私は毎月の支払いをその都度エクセルに、税込み金額、振込金額、源泉徴収税額にわけて入力しています。まとめてやらなくていいので2月に楽できます。
他のフリーランスの人は財務管理?どうやってやっているのかな。毎月ちゃんと付けているのかな。私は基本は面倒くさがりなので、図書費とか他の経費は2月にまとめてやっちゃってます。まぁ、量もそんなに多くないからなのですが・・・。
さて、あともう少しで書類作成が終わりそうなので頑張ります。
フランス語も続けてまっせ~。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
登録:
投稿 (Atom)