10月にピアニストのチョ・ソンジンが来日します!
東京ではサントリーホールと文京シビックホールで、チェコフィルとの協演です。
私は文京シビックホールのほうに行く予定。
そして、25日の土曜日には仙台でもリサイタルがあるんです。こちらはソロリサイタルで、まだ空席があるので、行こうか迷っています。
チョ・ソンジンはやっぱりソロで聴きたい!行っちゃおうか……
10月にピアニストのチョ・ソンジンが来日します!
東京ではサントリーホールと文京シビックホールで、チェコフィルとの協演です。
私は文京シビックホールのほうに行く予定。
そして、25日の土曜日には仙台でもリサイタルがあるんです。こちらはソロリサイタルで、まだ空席があるので、行こうか迷っています。
チョ・ソンジンはやっぱりソロで聴きたい!行っちゃおうか……
10本の指を自在にあやつり,1分間に数千個にのぼる音を超高速で鍵盤から紡ぎだす。その超絶技巧と驚異の記憶力を支える脳のメカニズムを,最新の知見により明らかにする。(Amazon HPより)
2歳児がリズムに合わせて跳ね始めるのを見たことがある人なら誰でも、音楽が私たちに深いレベルで語りかけてくることを知っているでしょう。しかし、その深さを私たちに示してくれたのは、著名な教師であり音楽の先見者でもあるドン・キャンベル氏です。彼の画期的な著書『モーツァルト効果』がそれを証明してくれました。刺激的で力強く、そしてしばしば叙情的な『モーツァルト効果』は、シンプルながらも人生を変えるメッセージを伝えています。音楽は体、心、そして魂の薬なのです。キャンベルは、現代科学がこの古代の知恵を裏付け始め、特定の種類の音楽を聴くことで生活の質がほぼあらゆる面で向上するという証拠を発見しつつあることを示しています。本書では、不安から癌、高血圧、慢性疼痛、失読症、さらには精神疾患に至るまで、あらゆる症状に対処するために音楽がどのように活用されているかを劇的に描いています。キャンベル氏は、常に明確で説得力のある、空間 IQ を高め、痛みを「消し去り」、創造性を高め、精神を高揚させるための 24 以上の具体的で簡単なエクササイズを推奨しています。(Amazon HPより、Google翻訳)
ふとアマゾンを見たら、気になる本が出ていたー!
結構いいお値段がしますが、アラビア語のうにょうにょ文字を書いてみたいという衝動に猛烈に駆られています(笑)!
久々にまた語学もやってみようかな~(時間ないけど)。
一昨日、東京は午後から雷雨。梅雨のしとしとと降る雨の音も好きなのですが、ざーざー雨が屋根を打ち付ける音も好きでぼーっと聴きながら頭を休めていました。ちょうど大雨の時間帯に当たってしまった方には申し訳ないですが……。
ほんと、出勤が終わっていて良かった。。。外を眺めていたら、稲妻もすごかったですね。
先週で出勤が終わったのですが、また別案件で呼び出し(?)がありました。ということで、週明けから2~3日また出勤です。
それはさておき……
金曜日も仕事は一応ありましたがなんといっても週末は3連休。朝1つ納品した後、少なくとも週末3日間に納品しなければいけないものはないので(会社がお休みなので)3連休に仕事をすればいいやと、金曜日もほどよく自由にすごせました。すごくうれしかったです💕
そのかわり今日からしっかり仕事します!
ここのところのマイ脳ブームが契機となり、今度は身体ブームが来て、また数冊本を買ってしまいました。
今日は予定があったため出勤の仕事をお休みしましたが、予定が日曜に変更になったため溜まりに溜まっている別の仕事をやっています。
仕事は山盛りですが、家で仕事ができると思って少し気が緩んだのか、今までの疲れが漏れ出し(?)朝なかなか起き上がれませんでした。
来週いっぱいで出勤が終わりますが、終わった後に一気に疲れが出そうで怖い……。出勤中は気が張っているため意外と元気に感じるのですが、終わった後に体も心も緩んで廃人になりそうな予感。
出勤の仕事以外の仕事も溜まっていて来週もまだまだ複数同時並行の日々ですが、出勤が終わった後のことも考えて今日から少しずつ心身をリリースしていき時間をかけて疲れを取っていきたいと思います。
ギターと歌がだいぶ上達し、先生にも褒められてまた「たいへんよくできました」シールを頂きました。
次は発表会の曲です。
発表会はこの曲。歌が苦手な私にとっては難しい曲です。ギターもテンポは速くないけれど、こういう曲のときこそごまかせない。音の綺麗さやリズム感が求められるので練習のしがいがありそうです。
9月に入りましたね!
8月は出勤の仕事+そのほかの仕事に追われ、あっっという間に終わってしまいましたが、今年も高円寺の阿波踊りを見に行ったり久々に会った友達といろいろお喋りをする機会があったりと、なにげに充実した日々でした。
通勤も暑くて死にそうですが、汗をかいて体も動かしている分、「気」が回って元気でいれたように思います。ずっと座りっぱなしだと「気」が滞る感じがするので……。
8月の最後の週は追い込みで帰りも遅く、こういうときに限ってほかの仕事もどんどん来る状況で、疲れて疲れて眠気がピークでした。あくびしながら仕事をするなんてと思いますが……でも仕方ない……。
まだもう少し出勤は続きますが、大物が終わって少し自由が利くようになったので今日は終わらせなければならない別の仕事を優先し、少し遅い時間からの出勤にしてもらいました。
来週いっぱいくらいまで出勤なので、終わったら気持ちが緩んで動けないくらい&死んだように眠り続けそうです。早く通常運転に戻りたいですが、あと少し出勤がんばります。