とある翻訳のお仕事で、〇〇年〇月〇日~〇〇年〇月〇日(使用日数〇〇日)とあり、本当に〇〇日なのか一応確認しようと思って「日数計算」と検索してみました。
すると、日数計算サイトなるものがあることを知りました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1177658154
すごい。
他にもいろいろな計算ができるみたいです。
ちなみにちゃんと〇〇日でした。めでたしめでたし🎊
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月24日
2018年8月23日
ちょっぴり宣伝です
長年お世話になっているポリグロット外国語研究所で、セミナー音声のラインナップが色々と揃ってきているようです。
http://www.polyglot.jp/mercurio/online_seminar_list.html
私も10年ほど前に東京から地元にUターンした際に、当時販売していたセミナーCDでかなり勉強させてもらいました。
十数年間ずっとここのセミナーで学ばせてもらって今の自分があると思っています。
どれもとても勉強になるセミナーなのでおすすめです😊
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
http://www.polyglot.jp/mercurio/online_seminar_list.html
私も10年ほど前に東京から地元にUターンした際に、当時販売していたセミナーCDでかなり勉強させてもらいました。
十数年間ずっとここのセミナーで学ばせてもらって今の自分があると思っています。
どれもとても勉強になるセミナーなのでおすすめです😊
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
お肉生活のその後・・・
体質的に炭水化物があまり体に合わないようで、2年近く糖質制限でお肉中心の食生活をしています。そのおかげで自律神経の乱れも軽減し、調子の良い毎日を過ごしていました。
ところが、、、
「日本人であるならお米を食べなさい」という話を聞いて、「そうだよな~、肉食メインでたまにならいいかな~」と思い、5月に地元に帰省した際に、地元のブランド米を2キロ買って帰りました。
それをちょっぴりの塩を入れて土鍋で炊くと、これが美味しいのなんの~
1合炊いてペロリと食べてしまう。
朝1合食べて昼、夜は抜いたり軽いおかずにしていましたが、、、
やはり炭水化物は炭水化物を呼ぶのか、ご飯を食べるとなんだか甘い物とかスナックとかアイスとか、そういうものが無性に食べたくなる。
しかも季節柄、スイカが美味しい!最寄りのスーパーが駅直結なので、外出した帰りにスーパーに寄ってついついカットスイカを買ってしまう…
果物も糖質の宝庫ですからね~。
また、お肉を焼くと手間もかかるし洗い物も大変。しかしご飯は簡単に炊ける(土鍋でも簡単です)。
お腹は空いたけどお肉を焼くのがめんどうくさい…となって、余計にご飯を食べてしまう、そんな悪循環。
それなら糖質を食べたらどうなるか実験してみようと思い直し、3ヶ月ほどお肉中心だけど糖質も時々取ったりお菓子も食べたりという食生活にしてみました。
その結果、やっぱり私には糖質はあまり体に合わないなと感じました。
まず、胃炎になった(爆)。
7月の健康診断でバリウム検査をやったのですが、先日結果が送られてきて、胃の粘膜にびらんができてるので1年間要経過観察となっていました。
バリバリお肉中心の生活をしていた時にちょっぴり胃が痛くて心配になって胃カメラ検査をしたのですが、その時は胃炎どころかきれいな胃ですね~なんて褒められたのに(1年半ぐらい前)。
ずっと胃薬が手放せなかった生活から一転、ピロリ菌を退治してその後お肉生活にして以来、全く胃薬が必要なくなったのに。
母が胃がんで亡くなっているので胃には特に気を付けているのですが、うーん、ピロリ菌を退治したのも良かったのだろうけど、やっぱりお肉生活が良かったんだな。
あと、生理前と生理中の体調。お肉生活の時はこの期間もとても調子が良かったのに、やっぱり糖質が増えるとPMSやむくみなどの症状が出て体がだるくなる。
他にも体調の変化がちょろちょろと出てきたので、ここいらでまたお肉中心の生活に戻して体調改善を目指したいと思います。
糖質制限やケトン体生活が万人に良いとは思っていないので他の人にすすめたりはしませんが、周りにある簡単に食べられる物はその多くが糖質ものなので、きっと多くの人が糖質過多なんだろうとは思います。
私もご飯大好き人間なのでご飯が悪とは思っていませんが、他の糖質の呼び水になっているようにも感じます。
でもやっぱり美味しくてやめたくないので、1~2週間に1回ぐらいは白いご飯OKにしようと思っていますが…
そんなこんなで、また体質改善に励みます。これも私の趣味ですね😝
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
ところが、、、
「日本人であるならお米を食べなさい」という話を聞いて、「そうだよな~、肉食メインでたまにならいいかな~」と思い、5月に地元に帰省した際に、地元のブランド米を2キロ買って帰りました。
それをちょっぴりの塩を入れて土鍋で炊くと、これが美味しいのなんの~
1合炊いてペロリと食べてしまう。
朝1合食べて昼、夜は抜いたり軽いおかずにしていましたが、、、
やはり炭水化物は炭水化物を呼ぶのか、ご飯を食べるとなんだか甘い物とかスナックとかアイスとか、そういうものが無性に食べたくなる。
しかも季節柄、スイカが美味しい!最寄りのスーパーが駅直結なので、外出した帰りにスーパーに寄ってついついカットスイカを買ってしまう…
果物も糖質の宝庫ですからね~。
また、お肉を焼くと手間もかかるし洗い物も大変。しかしご飯は簡単に炊ける(土鍋でも簡単です)。
お腹は空いたけどお肉を焼くのがめんどうくさい…となって、余計にご飯を食べてしまう、そんな悪循環。
それなら糖質を食べたらどうなるか実験してみようと思い直し、3ヶ月ほどお肉中心だけど糖質も時々取ったりお菓子も食べたりという食生活にしてみました。
その結果、やっぱり私には糖質はあまり体に合わないなと感じました。
まず、胃炎になった(爆)。
7月の健康診断でバリウム検査をやったのですが、先日結果が送られてきて、胃の粘膜にびらんができてるので1年間要経過観察となっていました。
バリバリお肉中心の生活をしていた時にちょっぴり胃が痛くて心配になって胃カメラ検査をしたのですが、その時は胃炎どころかきれいな胃ですね~なんて褒められたのに(1年半ぐらい前)。
ずっと胃薬が手放せなかった生活から一転、ピロリ菌を退治してその後お肉生活にして以来、全く胃薬が必要なくなったのに。
母が胃がんで亡くなっているので胃には特に気を付けているのですが、うーん、ピロリ菌を退治したのも良かったのだろうけど、やっぱりお肉生活が良かったんだな。
あと、生理前と生理中の体調。お肉生活の時はこの期間もとても調子が良かったのに、やっぱり糖質が増えるとPMSやむくみなどの症状が出て体がだるくなる。
他にも体調の変化がちょろちょろと出てきたので、ここいらでまたお肉中心の生活に戻して体調改善を目指したいと思います。
糖質制限やケトン体生活が万人に良いとは思っていないので他の人にすすめたりはしませんが、周りにある簡単に食べられる物はその多くが糖質ものなので、きっと多くの人が糖質過多なんだろうとは思います。
私もご飯大好き人間なのでご飯が悪とは思っていませんが、他の糖質の呼び水になっているようにも感じます。
でもやっぱり美味しくてやめたくないので、1~2週間に1回ぐらいは白いご飯OKにしようと思っていますが…
そんなこんなで、また体質改善に励みます。これも私の趣味ですね😝
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月21日
ボイストレーニング
1年前くらいから、ボサノバギターの先生のボイストレーニングを受けています。
歌い方を教えてもらうと言うよりは、声帯の使い方や息の量、喉や口周りの筋肉の使い方やバランスをエクササイズをしながら整えていくというレッスンです。
私の場合は息の量が多かったり喉や口周りの筋肉に余分な力が入っていたので、今のところ、息の量の調整や力の抜き方を練習しています。
口周りの筋肉に余分な力が入っていることで暗い音と明るい音(例えば英語で言う潰れた感じのアと口を大きく開けた感じのア、かな…)の発声が上手くできていなかったのですが、最近ようやくほどよく力が抜けてきて先生に「できてるよ」と言ってもらえるようになりました。
自分でも、口の奥の方が前より自在に動かせるようになった気がします。
自分で発音できないと、耳で聞いた時に全然区別がつかなかったりした事もあったのですが、最近だいぶわかるようになってきたかも。
耳も鍛えられてくるから大丈夫と先生も最初の頃から仰ってましたが、長く音楽をやってきた割にあまり耳に自信のない私でも少し耳が鍛えられたきたのかなとちょっと嬉しくて、レッスンが毎回楽しみです。
先生曰く、英語の発音も良くなるよ~とか。
今頑張って英語を喋るように練習したら、前より発音よく喋れるのかしら…
とりあえず今日もレッスン頑張ります。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
歌い方を教えてもらうと言うよりは、声帯の使い方や息の量、喉や口周りの筋肉の使い方やバランスをエクササイズをしながら整えていくというレッスンです。
私の場合は息の量が多かったり喉や口周りの筋肉に余分な力が入っていたので、今のところ、息の量の調整や力の抜き方を練習しています。
口周りの筋肉に余分な力が入っていることで暗い音と明るい音(例えば英語で言う潰れた感じのアと口を大きく開けた感じのア、かな…)の発声が上手くできていなかったのですが、最近ようやくほどよく力が抜けてきて先生に「できてるよ」と言ってもらえるようになりました。
自分でも、口の奥の方が前より自在に動かせるようになった気がします。
自分で発音できないと、耳で聞いた時に全然区別がつかなかったりした事もあったのですが、最近だいぶわかるようになってきたかも。
耳も鍛えられてくるから大丈夫と先生も最初の頃から仰ってましたが、長く音楽をやってきた割にあまり耳に自信のない私でも少し耳が鍛えられたきたのかなとちょっと嬉しくて、レッスンが毎回楽しみです。
先生曰く、英語の発音も良くなるよ~とか。
今頑張って英語を喋るように練習したら、前より発音よく喋れるのかしら…
とりあえず今日もレッスン頑張ります。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月14日
のんびり
今日は2週間ぶりのギターレッスンでした。
お盆時期の東京は空いていて快適。
次回の発表会までちょっと余裕があるので、その前に短い曲を1曲・・・
イントロと間奏が素敵。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
お盆時期の東京は空いていて快適。
次回の発表会までちょっと余裕があるので、その前に短い曲を1曲・・・
イントロと間奏が素敵。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月12日
ストレスフリーな生活に少しの緊張感を・・・
眠い・・・
いつも寝付きが悪く、朝も明るくなるとすぐ目が覚めるのに、ここ数週間死ぬほど眠い。
寝ても寝ても眠い。夜も割合ころっと寝てしまい、朝もなかなか起きれない。
そして決まって夕方5時頃眠くなり、ちょっと横になると寝落ちする。
コーヒーなんて全く効き目なし。
やっぱり最近ちょっと炭水化物食べたりしているからなのかなぁ。
先日ボサノバギターの夏の発表会が終わったばかりなのに、もうすでに秋の発表会の希望曲を連絡してというメールが先生から送られてきました。
発表会参加は強制ではなく年1回でも良いのですが、枠があれば2回出てもOKということで私は2回で希望を出していました。
すごく緊張はするし時に失敗もありますが、発表会に出ること自体は好き。
年2回あると適度な間隔で日常に緊張感が持てるから良いかも。
あまりにも自由に、そしてストレスフリーな生活を送っているので、ともすると日常生活がだらけがちに…
そこは一応気を付けて減り張りを付ける努力はしていますが、発表会みたいなイベントが入ると否が応でも緊張感を持たざるを得ないので、私のような自由気ままに生きすぎている人間にとっては良い機会です。
希望曲はこの2つ。先生と相談します。
にしても、もう少し日常に緊張感と言うか刺激が欲しいなぁと思う今日この頃💦
とりあえず、今週はフリー仲間の友達が大阪から遊びに来るので、お互いの近況を話しつつ刺激をもらえる時間が作れそうです。
旅行よりも何よりも、やっぱり刺激し合える友達と会って、仕事のことや将来のこと、お金のこと、恋愛のこと、家族のことなどなどを話すのが一番楽しい😊
そういう刺激をもう少し増やす努力をしよう~。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
いつも寝付きが悪く、朝も明るくなるとすぐ目が覚めるのに、ここ数週間死ぬほど眠い。
寝ても寝ても眠い。夜も割合ころっと寝てしまい、朝もなかなか起きれない。
そして決まって夕方5時頃眠くなり、ちょっと横になると寝落ちする。
コーヒーなんて全く効き目なし。
やっぱり最近ちょっと炭水化物食べたりしているからなのかなぁ。
先日ボサノバギターの夏の発表会が終わったばかりなのに、もうすでに秋の発表会の希望曲を連絡してというメールが先生から送られてきました。
発表会参加は強制ではなく年1回でも良いのですが、枠があれば2回出てもOKということで私は2回で希望を出していました。
すごく緊張はするし時に失敗もありますが、発表会に出ること自体は好き。
年2回あると適度な間隔で日常に緊張感が持てるから良いかも。
あまりにも自由に、そしてストレスフリーな生活を送っているので、ともすると日常生活がだらけがちに…
そこは一応気を付けて減り張りを付ける努力はしていますが、発表会みたいなイベントが入ると否が応でも緊張感を持たざるを得ないので、私のような自由気ままに生きすぎている人間にとっては良い機会です。
希望曲はこの2つ。先生と相談します。
にしても、もう少し日常に緊張感と言うか刺激が欲しいなぁと思う今日この頃💦
とりあえず、今週はフリー仲間の友達が大阪から遊びに来るので、お互いの近況を話しつつ刺激をもらえる時間が作れそうです。
旅行よりも何よりも、やっぱり刺激し合える友達と会って、仕事のことや将来のこと、お金のこと、恋愛のこと、家族のことなどなどを話すのが一番楽しい😊
そういう刺激をもう少し増やす努力をしよう~。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月9日
ドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール」を見ます
校正の通信講座やお仕事について、ぼちぼちリサーチしています
アマゾンでこのドラマが見れるので後で見るつもり💚

インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
アマゾンでこのドラマが見れるので後で見るつもり💚
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
好きなのは外国語学習だけでなく「学ぶこと」全体だった
外国語にめっきり興味がなくなってしまった…わけではありませんが、今、外国語学習以上に興味関心があることがあり、語学そっちのけでそれに関する読書や勉強をしています。
元々は翻訳や日本語起こしの仕事で関わることの多い内容で、調べ物をしたりしているうちにもっと知りたい、調べたいと思うようになりました。
全くお金にならない学びなのですが、だからこそ楽しいのかな。どちらかと言うとお金がどんどん飛んでいっちゃいます💦
昔は、将来役に立つとか役に立たないとかそういうことを悩むこともありましたが、今はやりたいならお金が許す限り気が済むまでやろうというスタンスです。
しかし、このブログをこのまま多言語学習ブログとして打ち出すのはどうかな…と迷い中。
今日のタイトルの通り、好きだったのは外国語学習だけではなく、「学ぶこと」全体だったということに最近はっきりと気付きました。
だから「学びブログ」にしたいなぁと思う今日この頃。ブログ村にはそういうカテゴリーがなさそうなので、このまま多言語学習ブログに置いておくか…悩む所です。
さてさて、校正のお仕事については密かに色々とリサーチしていますので、そちらについてはまた後ほど書きます。
実は、校正のお仕事の前に、前々から受講したかったエディタースクールの文章講座に申し込み(!)、早速テキストなどが届きました。
ライターとか物書きになりたいという願望は全くありませんが、文章を書くことに対する苦手意識を少しでも軽くするため、翻訳の仕事のため、文字に関わる勉強が好きだから、という理由で受講を決めました。
以前、全6回の短期の文章セミナーに約2ヶ月間通いました。そちらがとても勉強になり(その成果がこのブログに反映されているか否かは別として)もっと詳しく学びたいなと思っていたのです。
今回は9月から半年間、みっちり勉強する講座です。早く終わる事もできるようですが。
カリキュラムはこんな感じです。
https://www.editor.co.jp/course/tb/

頑張ります。そしてまた途中経過や無事修了できたことをここで報告したいと思います。
それにしてもこれまでに色々な通信講座や音声教材を購入してきたのですが、本当にほぼ趣味の領域💨。
ほんとにすごくお金を使っています💀。
ただ、これは親譲りな部分もあるのかも。
母親も学ぶことが好きな人でしたし、父も資格をいくつも取らなければいけない仕事をしているので勉強している姿を小さい頃からよく見ていました(ちなみに今はゴルフの研究に夢中…驚くほどの熱心さです)
最初に言ったように、身につく身につかない、仕事につながるつながらない、ということはいつもあまり考えていません。ただただ学ぶことが好きだし楽しいんです。ほんと、学ぶことが趣味(笑)。
通信講座の8割ぐらいはちゃんと修了できていますが、挫折したものもあります💦
少しずつ過去の通信講座記録も明かして(?)いきたいと思います。
ちなみに、外国語の勉強は全然していませんが、今とても関心を持っている分野(仕事の内容にも関わるので「X関連」としておきます…) の勉強を進めていく中で、キケロの「スキーピオの夢」という本を知り、読みたいなと思って調べたら、なんとラテン語で読むスキーピオの夢の本を発見し購入しました!
そうしたらこんな本も発見!なんだか楽しそう。
相変わらずあっちやこっちや行ってしまいます(笑)。
でもとりあえず、学び街道まっしぐらで頑張ります~😊😊😊
追記:
とりあえず、ブログのタイトルを変更してみました!
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
元々は翻訳や日本語起こしの仕事で関わることの多い内容で、調べ物をしたりしているうちにもっと知りたい、調べたいと思うようになりました。
全くお金にならない学びなのですが、だからこそ楽しいのかな。どちらかと言うとお金がどんどん飛んでいっちゃいます💦
昔は、将来役に立つとか役に立たないとかそういうことを悩むこともありましたが、今はやりたいならお金が許す限り気が済むまでやろうというスタンスです。
しかし、このブログをこのまま多言語学習ブログとして打ち出すのはどうかな…と迷い中。
今日のタイトルの通り、好きだったのは外国語学習だけではなく、「学ぶこと」全体だったということに最近はっきりと気付きました。
だから「学びブログ」にしたいなぁと思う今日この頃。ブログ村にはそういうカテゴリーがなさそうなので、このまま多言語学習ブログに置いておくか…悩む所です。
さてさて、校正のお仕事については密かに色々とリサーチしていますので、そちらについてはまた後ほど書きます。
実は、校正のお仕事の前に、前々から受講したかったエディタースクールの文章講座に申し込み(!)、早速テキストなどが届きました。
ライターとか物書きになりたいという願望は全くありませんが、文章を書くことに対する苦手意識を少しでも軽くするため、翻訳の仕事のため、文字に関わる勉強が好きだから、という理由で受講を決めました。
以前、全6回の短期の文章セミナーに約2ヶ月間通いました。そちらがとても勉強になり(その成果がこのブログに反映されているか否かは別として)もっと詳しく学びたいなと思っていたのです。
今回は9月から半年間、みっちり勉強する講座です。早く終わる事もできるようですが。
カリキュラムはこんな感じです。
https://www.editor.co.jp/course/tb/
頑張ります。そしてまた途中経過や無事修了できたことをここで報告したいと思います。
それにしてもこれまでに色々な通信講座や音声教材を購入してきたのですが、本当にほぼ趣味の領域💨。
ほんとにすごくお金を使っています💀。
ただ、これは親譲りな部分もあるのかも。
母親も学ぶことが好きな人でしたし、父も資格をいくつも取らなければいけない仕事をしているので勉強している姿を小さい頃からよく見ていました(ちなみに今はゴルフの研究に夢中…驚くほどの熱心さです)
最初に言ったように、身につく身につかない、仕事につながるつながらない、ということはいつもあまり考えていません。ただただ学ぶことが好きだし楽しいんです。ほんと、学ぶことが趣味(笑)。
通信講座の8割ぐらいはちゃんと修了できていますが、挫折したものもあります💦
少しずつ過去の通信講座記録も明かして(?)いきたいと思います。
ちなみに、外国語の勉強は全然していませんが、今とても関心を持っている分野(仕事の内容にも関わるので「X関連」としておきます…) の勉強を進めていく中で、キケロの「スキーピオの夢」という本を知り、読みたいなと思って調べたら、なんとラテン語で読むスキーピオの夢の本を発見し購入しました!
![]() | ラテン語を読む キケロ―「スキーピオーの夢」 山下 太郎 ベレ出版 2017-05-12 売り上げランキング : 159748 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そうしたらこんな本も発見!なんだか楽しそう。
![]() | ラテン語練習プリント 河島 思朗 小学館 2016-09-15 売り上げランキング : 204908 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
相変わらずあっちやこっちや行ってしまいます(笑)。
でもとりあえず、学び街道まっしぐらで頑張ります~😊😊😊
追記:
とりあえず、ブログのタイトルを変更してみました!
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月6日
校正のおしごとをしたいかも
「舟を編む」を見てから、校正のお仕事がやりたいなぁという気持ちがムクムクと湧いて来ました。
以前、水道橋にあるエディタースクールという学校で短期の文章セミナーを受講していた時に、1日校正セミナーがある事を知り校正とはどんな仕事か体験する機会がありましたが、思った以上に楽しかったんです。編集のセミナーにも申し込んでいたんだけど、こちらには行けなくなってまだ未体験のまま。
今の仕事ももうすぐ10年目になり、仕事に慣れてきてこなせる量も多くなってきたので、ここしばらくは少し時間に余裕ができてきました。
翻訳やテープ起こしの仕事をもっと増やしても良いのだけれど、それよりも文章に関わる仕事がしたいなと漠然と思っていて、校正や編集の技術を身につけて翻訳やテープ起こしと並行してできないかなと考えています。
1日セミナーの時に現役で校正のお仕事をされている講師の方から簡単ではない仕事だということはお話があったので、並行は難しいかもしれませんが、、、
今日、語学仲間のお友達が遊びに来て、お互いに何か言葉や文章の講座を受けたり学校に通いたいよねーという話になり、色々調べてみたら、エディタースクール以外にもライタースクールや編集スクールなどがいくつかあって、いいなぁと思う所もありましたが、エディタースクールは通信講座なら受講費もお手頃。就職相談などもあって、特に校正のお仕事は何歳からでも始められるよう。
8月はいつも仕事が少なめで、毎年他にも仕事しようかな~、翻訳のトライアル受けようかな~と思うのですが、実は正直、翻訳よりも日本語のお仕事がしたいと最近思うようになってきて・・・
短期文章セミナーもまた受講したいと思っていたのですが、セミナー自体がなくなったよう。すごく勉強になって先生とのお話も楽しかったので残念。
文章の方も半年間の通信講座があるので、できたら校正の通信講座とダブル受講して、2年後ぐらいを目処に校正の仕事を始めたいなぁとちょっと考えています。
なんか、新しい目標が見つかってなんだかちょっとウキウキ😊
舟を編むを見て良かった!
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
以前、水道橋にあるエディタースクールという学校で短期の文章セミナーを受講していた時に、1日校正セミナーがある事を知り校正とはどんな仕事か体験する機会がありましたが、思った以上に楽しかったんです。編集のセミナーにも申し込んでいたんだけど、こちらには行けなくなってまだ未体験のまま。
今の仕事ももうすぐ10年目になり、仕事に慣れてきてこなせる量も多くなってきたので、ここしばらくは少し時間に余裕ができてきました。
翻訳やテープ起こしの仕事をもっと増やしても良いのだけれど、それよりも文章に関わる仕事がしたいなと漠然と思っていて、校正や編集の技術を身につけて翻訳やテープ起こしと並行してできないかなと考えています。
1日セミナーの時に現役で校正のお仕事をされている講師の方から簡単ではない仕事だということはお話があったので、並行は難しいかもしれませんが、、、
今日、語学仲間のお友達が遊びに来て、お互いに何か言葉や文章の講座を受けたり学校に通いたいよねーという話になり、色々調べてみたら、エディタースクール以外にもライタースクールや編集スクールなどがいくつかあって、いいなぁと思う所もありましたが、エディタースクールは通信講座なら受講費もお手頃。就職相談などもあって、特に校正のお仕事は何歳からでも始められるよう。
8月はいつも仕事が少なめで、毎年他にも仕事しようかな~、翻訳のトライアル受けようかな~と思うのですが、実は正直、翻訳よりも日本語のお仕事がしたいと最近思うようになってきて・・・
短期文章セミナーもまた受講したいと思っていたのですが、セミナー自体がなくなったよう。すごく勉強になって先生とのお話も楽しかったので残念。
文章の方も半年間の通信講座があるので、できたら校正の通信講座とダブル受講して、2年後ぐらいを目処に校正の仕事を始めたいなぁとちょっと考えています。
なんか、新しい目標が見つかってなんだかちょっとウキウキ😊
舟を編むを見て良かった!
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月5日
シャンプーブラシが気持ち良い
以前、頭のブラッシングが良いとブログで書いたと思うのですが・・・
最近、とっても頭皮が気持ちよくなるブラシを家の中で(!)発見しました。
これです。
シャンプーブラシって言うのかな。
以前から愛用している化粧品会社のプレゼントでもらったのですが、お風呂場にずーっと置いたままたまに使うだけで邪魔だな~と思っていました。
もう使わないから捨てようかな~と思っていたのですが、ふと、「あれ、これ普通のブラシとして使えるんじゃない?」と思って使ってみたら大正解🙌
すっごい頭皮が気持ち良い。絶妙なタッチ。そして普通の柄が長いヘアブラシよりも持ちやすい。
しかも適度に目が粗いので、私の絡まりやすい髪にも最適でした。特に長い髪の毛先の絡みを取る時に使いやすいです。
捨てなくて良かった!
私が持っているものは非売品なので同じものをご紹介できませんが、色々売っているみたいなので、興味のある方は是非探してみて下さい~。
小さい頃、おじいちゃんが愛用していて、おじいちゃんの家に泊りに行って一緒にお風呂に入ると緑色のシャンプーブラシでゴシゴシしてくれた思い出があります。懐かしい💚
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
最近、とっても頭皮が気持ちよくなるブラシを家の中で(!)発見しました。
これです。
シャンプーブラシって言うのかな。
以前から愛用している化粧品会社のプレゼントでもらったのですが、お風呂場にずーっと置いたままたまに使うだけで邪魔だな~と思っていました。
もう使わないから捨てようかな~と思っていたのですが、ふと、「あれ、これ普通のブラシとして使えるんじゃない?」と思って使ってみたら大正解🙌
すっごい頭皮が気持ち良い。絶妙なタッチ。そして普通の柄が長いヘアブラシよりも持ちやすい。
しかも適度に目が粗いので、私の絡まりやすい髪にも最適でした。特に長い髪の毛先の絡みを取る時に使いやすいです。
捨てなくて良かった!
私が持っているものは非売品なので同じものをご紹介できませんが、色々売っているみたいなので、興味のある方は是非探してみて下さい~。
小さい頃、おじいちゃんが愛用していて、おじいちゃんの家に泊りに行って一緒にお風呂に入ると緑色のシャンプーブラシでゴシゴシしてくれた思い出があります。懐かしい💚
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
2018年8月4日
吉田松陰の留魂録と郷土教育
今さらながら(?)吉田松陰にはまって本を2冊買ってみました。
私は吉田松陰のこの言葉が好きです。
松陰はよく「志」という言葉を使うのですが、上の言葉はつまり、「世の中を変えるためには1人1人の志が大切だ」、言い換えれば「1人1人の意識が変わることで世の中は変わる」という事を言っているのだと思います。
私は生まれて1ヶ月で岡山から山口の下関に引っ越してそれから小学校5年生が終わるまで山口にいました。
私が住んでいたのは吉田松陰が住んでいた日本海側の萩ではなく瀬戸内側で、同じ山口県とは言え吉田松陰について小学校で学んだ記憶はあまりないのですが、郷土教育とかでもっと学べてたら良かったなと思います。
↓山口の幼なじみが遊びにきた時にお土産でくれた「松蔭先生」の手ぬぐい。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
![]() | [新訳]留魂録 松浦 光修 PHP研究所 2011-10-25 売り上げランキング : 32307 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 人はなぜ勉強するのか―千秋の人 吉田松陰 岩橋 文吉 モラロジー研究所 2005-05-01 売り上げランキング : 186837 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天下は天下の策あり、一国は一国の策あり、一家は一家の策あり、一人は一人の策あり。一人の策を積みて一家の策をなし、 一家の策を積みて一国の策をなし、一国の策を積みて天下の策をなし候事、御努力是れ祈る。
私は吉田松陰のこの言葉が好きです。
松陰はよく「志」という言葉を使うのですが、上の言葉はつまり、「世の中を変えるためには1人1人の志が大切だ」、言い換えれば「1人1人の意識が変わることで世の中は変わる」という事を言っているのだと思います。
私は生まれて1ヶ月で岡山から山口の下関に引っ越してそれから小学校5年生が終わるまで山口にいました。
私が住んでいたのは吉田松陰が住んでいた日本海側の萩ではなく瀬戸内側で、同じ山口県とは言え吉田松陰について小学校で学んだ記憶はあまりないのですが、郷土教育とかでもっと学べてたら良かったなと思います。
↓山口の幼なじみが遊びにきた時にお土産でくれた「松蔭先生」の手ぬぐい。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
カテゴリ:
読んだ本、見た映画など,
日々の出来事
2018年8月2日
映画もろもろ
アマゾンプライムでいくつか映画を見ました。
やっぱり日本映画はほのぼのして良いなぁ。
たまたま見たいなと思ったものを選んだだけですが、どれも見終わった後にじーんとした気持ちがしばらく残る感じでした。
アマゾンのレビューにもあったけど、本当に悪い人が1人も出てこなくて、良い意味で全体を通して穏やかで安らぐ映画でした。結構好き。この映画が人気になる日本の感性はいいなぁと思いました。「博士の愛した数式」と同じく、言葉とか台詞とかシーンなど1つ1つに情緒があって、なんだかまた見たいなと思わせてくれる映画でした。
「殿、利息でござる」はこの小説の映画版で、小説を読み終わる前に映画を見てしまいました…。まだ読んでいる途中ですが、小説は映画のようにコメディタッチではなかったので、これはこれで楽しめそうです。原作者の磯田さんもチョイ役で出ていました。そして、この本の表紙の左下にも紹介されていますが、藩のお殿様役はなんと羽生結弦クン。異様に手が白かったですが(笑)、お殿様役、似合っていました。
個人的には、自分の事を省みず、町の人々のために尽くし、奔走するという意味で、「無私の日本人」というタイトルがとても好きなのですが、映画はコメディタッチになっており、皆が皆純粋に「無私」という感じでもなかったのがちょっと残念💦
まだ小説も最後まで読んでいないので、実際にどうなるのかわかりませんが、小説はもうちょっと真面目な歴史小説です。
でも本当に無私の心で町の人々のために良い行いをしようと立ち上がる人もいれば、ブツブツ言いながらも町のために尽くす人もいて、それはそれで真実味があっていいのかもしれません。
今日は夜中の仕事の予約があり、メール待ち~。仕事自体はたぶん2時間か2時間半ぐらいで終わると思うのですが、メールが来るまで待つのはなかなか骨が折れる。。。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
やっぱり日本映画はほのぼのして良いなぁ。
たまたま見たいなと思ったものを選んだだけですが、どれも見終わった後にじーんとした気持ちがしばらく残る感じでした。
![]() | 天の茶助 [DVD] バンダイビジュアル 2016-01-08 売り上げランキング : 127677 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天界では、地上を生きる人間たちのシナリオをたくさんの脚本家たちが作成している。人間たちは、脚本家たちが作成した人生のシナリオを地上で再現しているのだ。主人公である茶助(松山ケンイチ)は、その脚本家たちにお茶を配るのが仕事である。茶助は毎日シナリオを全うしてゆく人間たちを興味深く観察していた。
あるとき、茶助が不用意に発した言葉によって天界のシナリオが書き換えられ、ユリという一人の若い女性が交通事故で死ぬ運命になってしまったことを知る。ユリを救うには、茶助自ら地上に降り立ち事故を回避させなければならない。茶助はユリが暮らしている沖縄に向かうことになる。運命論、死生観を考えさせられるユーモア溢れるファンタジーヒューマンドラマである。
https://www.chasuke-movie.com/「天の茶助」は笑いあり、涙ありで面白おかしく見れました。1人のシナリオを書き換えるとどんどんと他の人のシナリオも書き換わっていく。仏教で言う「縁起」にも通じる話だなぁと感じました。
此があれば彼があり、此がなければ彼がない。此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す。
— 小部経典『自説経』(1, 1-3菩提品)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E8%B5%B7
![]() | 舟を編む 通常版 [DVD] 松竹 2013-11-08 売り上げランキング : 23479 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
版社・玄武書房に勤める馬締光也(まじめ みつや)は、営業部で変わり者として持て余されていたが、言葉に対する天才的なセンスを見出され、辞書編集部に異動になる。新しい辞書「大渡海(だいとかい)」――見出し語は24万語。完成まで15年。編集方針は「今を生きる辞書」。個性派ぞろいの辞書編集部の中で、馬締は辞書編纂(へんさん)の世界に没頭する。そんなある日、出会った運命の女性。しかし言葉のプロでありながら、馬締は彼女に気持ちを伝えるにふさわしい言葉がみつからない。問題が山積みの辞書編集部。果たして「大渡海」は完成するのか? 馬締の思いは伝わるのだろうか?
https://www.asmik-ace.co.jp/lineup/1302
アマゾンのレビューにもあったけど、本当に悪い人が1人も出てこなくて、良い意味で全体を通して穏やかで安らぐ映画でした。結構好き。この映画が人気になる日本の感性はいいなぁと思いました。「博士の愛した数式」と同じく、言葉とか台詞とかシーンなど1つ1つに情緒があって、なんだかまた見たいなと思わせてくれる映画でした。
![]() | 殿、利息でござる! [DVD] 松竹 2016-10-05 売り上げランキング : 3085 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今から250年前の江戸時代、藩の重い年貢により夜逃げが相次ぐ宿場町・吉岡宿に住む十三郎(じゅうざぶろう)は、知恵者の篤平治(とくへいじ)から町を救う計画を聞く。それは藩に大金を貸付け、利息を巻き上げる「庶民がお上から年貢を取り戻す」逆転の発想だった!3億円もの大金を水面下で集める前代未聞の頭脳戦勃発!計画がバレれば打ち首確実!強欲お奉行の嫌がらせを乗り越えて、十三郎と仲間たちはさらに必死の節約を重ね、ただ町のため、人のため、私財を投げ打ち悲願に挑む!!
http://tono-gozaru.jp/
「殿、利息でござる」はこの小説の映画版で、小説を読み終わる前に映画を見てしまいました…。まだ読んでいる途中ですが、小説は映画のようにコメディタッチではなかったので、これはこれで楽しめそうです。原作者の磯田さんもチョイ役で出ていました。そして、この本の表紙の左下にも紹介されていますが、藩のお殿様役はなんと羽生結弦クン。異様に手が白かったですが(笑)、お殿様役、似合っていました。
![]() | 無私の日本人 (文春文庫) 磯田 道史 文藝春秋 2015-06-10 売り上げランキング : 8777 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
個人的には、自分の事を省みず、町の人々のために尽くし、奔走するという意味で、「無私の日本人」というタイトルがとても好きなのですが、映画はコメディタッチになっており、皆が皆純粋に「無私」という感じでもなかったのがちょっと残念💦
まだ小説も最後まで読んでいないので、実際にどうなるのかわかりませんが、小説はもうちょっと真面目な歴史小説です。
でも本当に無私の心で町の人々のために良い行いをしようと立ち上がる人もいれば、ブツブツ言いながらも町のために尽くす人もいて、それはそれで真実味があっていいのかもしれません。
今日は夜中の仕事の予約があり、メール待ち~。仕事自体はたぶん2時間か2時間半ぐらいで終わると思うのですが、メールが来るまで待つのはなかなか骨が折れる。。。
インスタもよろしくお願いします!
にほんブログ村 多言語学習者(学習中)
にほんブログ村 マルチリンガル
にほんブログ村 英語 通訳・翻訳
カテゴリ:
読んだ本、見た映画など
登録:
投稿 (Atom)