TVerで『科捜研』を見ました😆
今回は草木染めをテーマにしたストーリーだったのですが、なんだか心に響いたことばがあったので、自分メモ。
ニーチェさんと呼ばれているホームレスの言葉
『人を饒舌にさせるのは虚栄心』
ショーペン・ハウエル『虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は人を寡黙にする』がもともとの言葉のようです。
ショーペン・ハウエルを読もう。
殺された被害者と誘拐した男の子が山小屋で語らう回想シーン。男の子がピンクが好きなのにお父さんが認めてくれないと嘆く。殺された被害者が男の子にピンクの草木染めを作ってほしいと頼まれ、落ち葉で草木染めをピンクに仕上げようとするけれどなかなかうまくいかない時の台詞。
『冬の葉っぱから春のピンクを汲み上げて、君にあげる』
『好きなものは好きでいればいいんだ』
「冬の葉っぱから春のピンクを汲み上げて」ってすてきな感性だなぁと、心に染みました。
2020年2月27日
2020年2月22日
楽しみな隔週金曜日
毎朝見ている虎ノ門ニュース。
経済ジャーナリストと科学者の武田邦彦先生のコンビの隔週金曜日は、コントを見ているのかと思うくらい。朝からお腹を抱えて笑ってしまう。
昨日の虎ノ門サイエンスはとても面白かったです。
【寿命と長寿のサイエンス 前編】
でした。
1:12:00過ぎあたりから1:32:00過ぎあたりまで。
鮭の話も興味深いし、人間の頭の中に存在する5億年の脳と生まれて現在までの脳…
科学的かつ哲学的かつ宗教的なお話も。
深い……
経済ジャーナリストと科学者の武田邦彦先生のコンビの隔週金曜日は、コントを見ているのかと思うくらい。朝からお腹を抱えて笑ってしまう。
昨日の虎ノ門サイエンスはとても面白かったです。
【寿命と長寿のサイエンス 前編】
でした。
1:12:00過ぎあたりから1:32:00過ぎあたりまで。
鮭の話も興味深いし、人間の頭の中に存在する5億年の脳と生まれて現在までの脳…
科学的かつ哲学的かつ宗教的なお話も。
深い……
にんにんにん&にゃんにゃんにゃんの日
今日は甥っ子の4歳の誕生日❤❤
忍者の日でもあり、猫の日でもあります。
しかも今年は令和2年2月22日。
にんにんにんにん&にゃんにゃんにゃんにゃんのスペシャルデー(笑)。
忍者の日でもあり、猫の日でもあります。
しかも今年は令和2年2月22日。
にんにんにんにん&にゃんにゃんにゃんにゃんのスペシャルデー(笑)。
2020年2月19日
青森に行きたい
最近仕事が多くて1日があっという間に終わってしまいます。
無性に青森に行きたい。
なぜか青森が好きで、何度も行きたい。
今すぐ行きたいけど、仕事があるので4月あたりに行けたらいいなぁ。東北新幹線に乗って、八戸で下りて八戸からレンタカー。
あぁ、いいなぁ。
無性に青森に行きたい。
なぜか青森が好きで、何度も行きたい。
今すぐ行きたいけど、仕事があるので4月あたりに行けたらいいなぁ。東北新幹線に乗って、八戸で下りて八戸からレンタカー。
あぁ、いいなぁ。
2020年2月16日
2020年2月15日
今日は確定申告作業やるぞー
出勤も終わって、今週後半はまた在宅に戻っていろいろお仕事やらやることやらてんこ盛り。
今日はがんばって確定申告作業します。
去年も申告開始日に税務署に行って早めに申告を終えたので、今年も申告開始日の明後日月曜日の提出を目標に、週末がんばります。
確定申告は、青色申告を始めたときから毎年↓を使っています。一度慣れればすごく簡単です。
本を1冊買っておけば、あとは毎年1300円前後で、公式ホームページからエクセルがダウンロードでき、毎年の引き継ぎも楽ちんです。
ほかのソフトを使ったことがないので比較はできないけれど、青色申告1年目でもそんなに苦なくできてずっと継続できているのでおすすめです。
今日はがんばって確定申告作業します。
去年も申告開始日に税務署に行って早めに申告を終えたので、今年も申告開始日の明後日月曜日の提出を目標に、週末がんばります。
確定申告は、青色申告を始めたときから毎年↓を使っています。一度慣れればすごく簡単です。
本を1冊買っておけば、あとは毎年1300円前後で、公式ホームページからエクセルがダウンロードでき、毎年の引き継ぎも楽ちんです。
ほかのソフトを使ったことがないので比較はできないけれど、青色申告1年目でもそんなに苦なくできてずっと継続できているのでおすすめです。
|
2020年2月12日
自分メモ:お手本をちゃんと見ろ!
自分メモ。
昨日のギターレッスンでの先生からのアドバイス。
先生がお手本を見せてくれている時に、それをちゃんと見ること。
ギターに限らず、先生がお手本を見せている時に、それを見ないですぐ自分でやろうとしてしまう人が多いらしい。そういう人は飲み込みも遅いらしい。
私もそうやってた~。ちゃんと先生のお手本を見よう。
そして、手元だけでなく、手元、腕、肩あたり、全体もぼんやりとでも見ること。
手元だけで弾いてるのではないのです。
昨日のギターレッスンでの先生からのアドバイス。
先生がお手本を見せてくれている時に、それをちゃんと見ること。
ギターに限らず、先生がお手本を見せている時に、それを見ないですぐ自分でやろうとしてしまう人が多いらしい。そういう人は飲み込みも遅いらしい。
私もそうやってた~。ちゃんと先生のお手本を見よう。
そして、手元だけでなく、手元、腕、肩あたり、全体もぼんやりとでも見ること。
手元だけで弾いてるのではないのです。
ひとまず終了
今日でひとまず出勤終わりました。
明日からまたいつもの日常です。うれしい。
でも、10時から14時ぐらいまでの出勤自体は意外と疲れず良かったです。電車も10時になると多少空いていたし。
次回は5月あたりらしい。
今回は研修のみで過去の原稿をチェックするものでしたが、次回からは実際の仕事です。
それまでには校正のスキルが上がっていてほしい……
昨日は夜8時から夜中の1時過ぎまで、別の急ぎの仕事をしていたのでもう眠い。
今日やろうと思っていた仕事は明日、朝からじっくりやることにして、今日はゆっくりします。
読みたい本もたくさん溜まってきた……のに次々と気になる本が思い浮かんでポチッとしたりもう少し我慢してみたり。
です。
明日からまたいつもの日常です。うれしい。
でも、10時から14時ぐらいまでの出勤自体は意外と疲れず良かったです。電車も10時になると多少空いていたし。
次回は5月あたりらしい。
今回は研修のみで過去の原稿をチェックするものでしたが、次回からは実際の仕事です。
それまでには校正のスキルが上がっていてほしい……
昨日は夜8時から夜中の1時過ぎまで、別の急ぎの仕事をしていたのでもう眠い。
今日やろうと思っていた仕事は明日、朝からじっくりやることにして、今日はゆっくりします。
読みたい本もたくさん溜まってきた……のに次々と気になる本が思い浮かんでポチッとしたりもう少し我慢してみたり。
です。
2020年2月7日
記録
すみません、個人的な記録です。
先週、ギターの発表会で、年末からだいぶ練習をしていたので自分なりに結構上達したな~と本番で感じていたのですが、、、
今日、指練習を練習していたら、なんか指の感覚がいつもと明らかに違う。
そして、これは分かる!ピアノのときと一緒。
指がーーー!!!覚醒した-ーー!!!(笑)
あれーっと思って、指練習の後に普通に曲の練習をしたら、指の感覚が変わっていて弾きやすくなっていた。
あぁ、この瞬間がとても好きです。曲が上手く弾けるよりも、できなかったことができるようになったこの瞬間!
去年はスランプで、ほんとにできなくってイライラしたし、先生にも毎回かるーくいらっとしていたので(汗)、その分嬉しい。
愚直にこつこつ淡々と練習していれば絶対できるようになる時が来る、いや、愚直にこつこつ淡々と練習していないとできるようになる日は絶対来ないと思っていたので、スランプも乗り切れた。
校正もまだまだ始めたばかりで全然できなくって、出勤すれば、パートっぽい優秀そうな校正者のおばさま方たちが活躍しているのを目にしたり、原稿の受け渡しに来る在宅の校正者さんのハイレベルなコメントを耳にしたりしてはーって毎日落ち込んでいますが、それでも校正も(校正だけじゃなくても何でも)ギターの練習と同じで、愚直にこつこつ淡々と練習と経験を積み重ねていくしかないと思うとがんばれます。
すみません、ちょっと嬉しくてハイテンションになってしまいました(笑)。
昨日の言葉の話にも通じる話で、ピアノをずっとやっていたので「こつこつ」という言葉は自分の中にあったのですが、ある人を見て「はー、この人は愚直に淡々と仕事や物事をこなしててすごい、尊敬する」と思ったのがきっかけで、自分の中で「こつこつ」という言葉を「愚直にこつこつ淡々と」にアップグレード(?)しました。すると、なんだか「こつこつがんばろう」と思ってた以上にがんばれるようになった気がします。思い込み大切です(笑)。
今年もギターも仕事もほかにもいろいろと「愚直にこつこつ淡々と」がんばろう~。
先週、ギターの発表会で、年末からだいぶ練習をしていたので自分なりに結構上達したな~と本番で感じていたのですが、、、
今日、指練習を練習していたら、なんか指の感覚がいつもと明らかに違う。
そして、これは分かる!ピアノのときと一緒。
指がーーー!!!覚醒した-ーー!!!(笑)
あれーっと思って、指練習の後に普通に曲の練習をしたら、指の感覚が変わっていて弾きやすくなっていた。
あぁ、この瞬間がとても好きです。曲が上手く弾けるよりも、できなかったことができるようになったこの瞬間!
去年はスランプで、ほんとにできなくってイライラしたし、先生にも毎回かるーくいらっとしていたので(汗)、その分嬉しい。
愚直にこつこつ淡々と練習していれば絶対できるようになる時が来る、いや、愚直にこつこつ淡々と練習していないとできるようになる日は絶対来ないと思っていたので、スランプも乗り切れた。
校正もまだまだ始めたばかりで全然できなくって、出勤すれば、パートっぽい優秀そうな校正者のおばさま方たちが活躍しているのを目にしたり、原稿の受け渡しに来る在宅の校正者さんのハイレベルなコメントを耳にしたりしてはーって毎日落ち込んでいますが、それでも校正も(校正だけじゃなくても何でも)ギターの練習と同じで、愚直にこつこつ淡々と練習と経験を積み重ねていくしかないと思うとがんばれます。
すみません、ちょっと嬉しくてハイテンションになってしまいました(笑)。
昨日の言葉の話にも通じる話で、ピアノをずっとやっていたので「こつこつ」という言葉は自分の中にあったのですが、ある人を見て「はー、この人は愚直に淡々と仕事や物事をこなしててすごい、尊敬する」と思ったのがきっかけで、自分の中で「こつこつ」という言葉を「愚直にこつこつ淡々と」にアップグレード(?)しました。すると、なんだか「こつこつがんばろう」と思ってた以上にがんばれるようになった気がします。思い込み大切です(笑)。
今年もギターも仕事もほかにもいろいろと「愚直にこつこつ淡々と」がんばろう~。
付箋、ほか(11ぴきのねこ)
全然関係ないけど、校正検定のために漢検2級を勉強していたとき、「付箋」という漢字があったのでちゃんと漢字で書けるようになりました。
校正の作業をしていると大量の付箋を使うのですが、さすがにかわいい付箋使えないですよね~(って誰に聞いてるのやら)。
担当してくださる方へのメモに本当はこの↓の付箋が使いたいのですが、恥ずかしくて結局普通のポストイットを使っています。
11ぴきのねこ、かわいすぎる~。お正月に実家に帰ったときにいろいろ買ってしまいました。
↓メモ帳
↓ノート
かわいいよぅ。
ポーチもあって買おうか迷ったのですが、買わなくて。でも、今、出勤するために文具を持っていかないといけないのですが、そのためのペンケースがなかったのでやっぱり欲しいなぁと思って探したところ、、、楽天の学研のショップで売ってた!
https://item.rakuten.co.jp/gakkensf/c/0000000522/
そしてポーチだけでなく、クリアファイルとかボールペンとかさらに付箋とか……いろいろ買ってしまいました。
なんか見てるだけでかわいくてほっこりするんですよ~。
作者の故・馬場のぼるさんが青森県の三戸出身で、三戸の道の駅にもいろいろグッズが売っているみたいです。
http://www.michinoeki-sannohe.com/?mode=cate&cbid=1843587&csid=0
ネットでも買えるみたいだけど、青森は好きで何度も行きたい場所なので、暖かくなったら青森へ行って三戸にも寄ってみたいと思います。
そして、そのほかにも仕事では使えそうにない付箋ばかり気になって……
↓これかわいい。
https://paperable.jp/flower_memo/
校正に必要なペンなどを買いに行くために文房具屋によることが多くなって、見ていたらいろいろ欲しくなってしまう……
付箋があんまり増えても困るので、11ぴきのねこの付箋は日記に貼って日付書いたりして使ったりしてます。日記を書く習慣があるので。毎日見て癒やされてます。
研修が今日で終わらなくて、来週もぼちぼち出勤になりそうです。
11ぴきのねこのポーチ(ペンケース)で少しでも気分を盛り上げたい。
そのほか、いつもの仕事と、なかなか進められない翻訳校正の研修、それからもう1つ別の少し納期が先の文字おこしのお仕事。週末はがんばらねば。
(おまけ)
これかわいい~。
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/designnumber/dn-43/
校正の作業をしていると大量の付箋を使うのですが、さすがにかわいい付箋使えないですよね~(って誰に聞いてるのやら)。
担当してくださる方へのメモに本当はこの↓の付箋が使いたいのですが、恥ずかしくて結局普通のポストイットを使っています。
11ぴきのねこ、かわいすぎる~。お正月に実家に帰ったときにいろいろ買ってしまいました。
↓メモ帳
↓ノート
かわいいよぅ。
ポーチもあって買おうか迷ったのですが、買わなくて。でも、今、出勤するために文具を持っていかないといけないのですが、そのためのペンケースがなかったのでやっぱり欲しいなぁと思って探したところ、、、楽天の学研のショップで売ってた!
https://item.rakuten.co.jp/gakkensf/c/0000000522/
そしてポーチだけでなく、クリアファイルとかボールペンとかさらに付箋とか……いろいろ買ってしまいました。
なんか見てるだけでかわいくてほっこりするんですよ~。
作者の故・馬場のぼるさんが青森県の三戸出身で、三戸の道の駅にもいろいろグッズが売っているみたいです。
http://www.michinoeki-sannohe.com/?mode=cate&cbid=1843587&csid=0
ネットでも買えるみたいだけど、青森は好きで何度も行きたい場所なので、暖かくなったら青森へ行って三戸にも寄ってみたいと思います。
そして、そのほかにも仕事では使えそうにない付箋ばかり気になって……
↓これかわいい。
https://paperable.jp/flower_memo/
校正に必要なペンなどを買いに行くために文房具屋によることが多くなって、見ていたらいろいろ欲しくなってしまう……
付箋があんまり増えても困るので、11ぴきのねこの付箋は日記に貼って日付書いたりして使ったりしてます。日記を書く習慣があるので。毎日見て癒やされてます。
研修が今日で終わらなくて、来週もぼちぼち出勤になりそうです。
11ぴきのねこのポーチ(ペンケース)で少しでも気分を盛り上げたい。
そのほか、いつもの仕事と、なかなか進められない翻訳校正の研修、それからもう1つ別の少し納期が先の文字おこしのお仕事。週末はがんばらねば。
(おまけ)
これかわいい~。
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/designnumber/dn-43/
2020年2月6日
久々のオフィス勤務
月曜日から、校正の会社に出勤しています。
朝10時から、ほかの仕事もあるのでとりあえず午後2時ごろまでオフィスで作業しています。
普通は文字数で料金を計算しますが、このときは時給制です。
それはともかく、1日目の出勤はとにかく苦痛でした。会社に出勤とかひさびさ過ぎて(笑)。はやくおうちに帰りたくてしかたなかったです。
何とか在宅でできませんかね~なんて交渉してしまいました。。。作業の内容や原稿の性質から会社での作業が望ましいようでしたので、そこは了承しました。
火曜日はギターのレッスンがあるので(そんな理由でw)お休みしましたが、2日目の水曜日からは作業に集中できて、まぁまぁ慣れてきました。そんなにストレスもなく、たまの出勤も悪くないなぁとも思ったり。
でも、途中でほかの仕事をやったりという自由が利かないのはやっぱり不便(?)かな。
年に4回ほど、2週間ぐらい出勤して作業する仕事があるとのこと。ほかの仕事との兼ね合いがうまくいくといいなぁ。
朝10時から、ほかの仕事もあるのでとりあえず午後2時ごろまでオフィスで作業しています。
普通は文字数で料金を計算しますが、このときは時給制です。
それはともかく、1日目の出勤はとにかく苦痛でした。会社に出勤とかひさびさ過ぎて(笑)。はやくおうちに帰りたくてしかたなかったです。
何とか在宅でできませんかね~なんて交渉してしまいました。。。作業の内容や原稿の性質から会社での作業が望ましいようでしたので、そこは了承しました。
火曜日はギターのレッスンがあるので(そんな理由でw)お休みしましたが、2日目の水曜日からは作業に集中できて、まぁまぁ慣れてきました。そんなにストレスもなく、たまの出勤も悪くないなぁとも思ったり。
でも、途中でほかの仕事をやったりという自由が利かないのはやっぱり不便(?)かな。
年に4回ほど、2週間ぐらい出勤して作業する仕事があるとのこと。ほかの仕事との兼ね合いがうまくいくといいなぁ。
てにをは辞典を購入
ただいま校正の会社に毎日出勤して研修中です。
出勤は今週で終わりか来週までかかるかな?
先日、研修用にとある本の校正をしていたら、てにをはで悩む部分がありました。昭和初期の作品だったので、その使い方が正しいのかどうなのか、どう調べたらいいのか迷ってしまいました。
翻訳のときは、口すっぱくてにをはについて言われていて気をつけていたのに、日本語では当たり前に使いすぎてて深く考えたこともなかった。
そうしていると、とある人のブログの写真から「てにをは辞典」なるものがあることを知り、さっき早速注文してみました。
そうしたら、アマゾンのおすすめにいろいろな気になる辞書が出てきた。全部気になる。
最近、言葉の使い方って大事だなとつくづく思います。
ある言葉をどう認識するかによって、思考やイメージが全然違ってくる。
言葉の認識が豊かであればあるほど、思考やイメージも豊かになる気がする。
そういう意味で、今、日本人の学力や思考力、想像力、創造力が低下しているのは本を読まなくなってきて、1つ1つの言葉の認識が貧弱になってきているからかな~と思ったり。
音楽療法をやっていた時も、音楽が脳に与える影響のほうが気になって脳科学を勉強すればよかったと思ったけど、言葉の勉強をしてみてもまた脳が気になる(笑)。
というひとりごと。
外国語の辞書もたんまりあるけど、これからは日本語のいろいろな辞書が増えそう……
あまり物を増やしたくないけれど、本だけはどうしても増えてしまう……
かと言って、私は活字がすごい好きというわけではないので、校正の勉強をしながら全然自信がない……。今日も、会社に在宅の校正者さんらしき人が原稿の受け渡しに何人も来たのだけど、皆さん、担当さんと交わしている話がとにかく細かい(いい意味で)。
いつか私もそうなりたいものです。。。
出勤は今週で終わりか来週までかかるかな?
先日、研修用にとある本の校正をしていたら、てにをはで悩む部分がありました。昭和初期の作品だったので、その使い方が正しいのかどうなのか、どう調べたらいいのか迷ってしまいました。
翻訳のときは、口すっぱくてにをはについて言われていて気をつけていたのに、日本語では当たり前に使いすぎてて深く考えたこともなかった。
そうしていると、とある人のブログの写真から「てにをは辞典」なるものがあることを知り、さっき早速注文してみました。
そうしたら、アマゾンのおすすめにいろいろな気になる辞書が出てきた。全部気になる。
最近、言葉の使い方って大事だなとつくづく思います。
ある言葉をどう認識するかによって、思考やイメージが全然違ってくる。
言葉の認識が豊かであればあるほど、思考やイメージも豊かになる気がする。
そういう意味で、今、日本人の学力や思考力、想像力、創造力が低下しているのは本を読まなくなってきて、1つ1つの言葉の認識が貧弱になってきているからかな~と思ったり。
音楽療法をやっていた時も、音楽が脳に与える影響のほうが気になって脳科学を勉強すればよかったと思ったけど、言葉の勉強をしてみてもまた脳が気になる(笑)。
というひとりごと。
外国語の辞書もたんまりあるけど、これからは日本語のいろいろな辞書が増えそう……
あまり物を増やしたくないけれど、本だけはどうしても増えてしまう……
かと言って、私は活字がすごい好きというわけではないので、校正の勉強をしながら全然自信がない……。今日も、会社に在宅の校正者さんらしき人が原稿の受け渡しに何人も来たのだけど、皆さん、担当さんと交わしている話がとにかく細かい(いい意味で)。
いつか私もそうなりたいものです。。。
登録:
投稿 (Atom)