2025年7月19日

【読了】美しい合気道・・・実は合気道を始めました

梅雨明けとともに三連休ですね!


実家のちびっこたちも夏休みに入ったようです。今年1年生になった下から2番目の甥っ子は張り切ってもう宿題を進めているよう。その上のお兄ちゃんは夏休みが終わるころに親に怒られながらやっつけで終わらせるタイプ。同じ兄弟なのにこんなに性格が違うのも面白いです。たぶん一番下の姪っ子もお兄ちゃんと同じタイプっぽいです。


それはともかく、、、読了本です。



SNS総フォロワー60万人以上!
世界が注目する合気道家が贈る決定版!
真似したくなる。しなやかで美しい合気道。
SNS総フォロワー60万人超!
世界で話題の合気道家初書籍!
今初めて明らかにされる動きの秘密。
独自の理論と専門用語の徹底解説。
全ての技にわかりやすい動画が観られるQRコード付き!
老若男女誰もが学べる、美しい合気道、のすべて
写真と動画でイメージ!
美容にも最適!
合気道の曖昧な概念を分かり易く言語化!
読み応えのある踏み込んだ内容のコラム多数!
全200Pでおくる、合気道書籍の決定版! AmazonHPより


Youtuberで合気道家、白川竜次さんの著書です。技の動作が載っていて、初心者にも分かりやすいように解説がついています。(↑美容にも最適って笑)






実は、先月から合気道を始めました😆


合気道はずっと前からやりたかったものの敷居が高い気がしていましたが、今年のはじめに合気道に関する書籍の仕事をしていろいろ調べる機会があって&運動不足がいよいよ深刻で腰痛も出始めていたので、今から始めないともう体力的に無理かも……と思い、近隣でできるところを調べていました。


するとなんとうちから歩いて3分ほどのところに道場があり、体験に行って速攻で入門した次第です。


武道は、中学生のときの部活で吹奏楽部か剣道部で悩んで吹奏楽部を選んだときからずっと気になっていました。


なぜ剣道部かというと、小学生のときに「六三四の剣」という剣道アニメがやっていてすごくはまって見ていたんです。それでかっこいいなと思って(笑)。





中学2年生くらいのときに、なぜか体育の授業が半年ぐらいずっと柔道だったときがあってわざわざ道着も買わせられたのですが、柔道は思いの外楽しかったです。


で、そのあとちょろっと剣道の授業もあったので楽しみにしていたのですが、剣道部の面を借りたときに汗臭すぎて(笑)、剣道はもういいやと思いました。


その後今度は弓道がやりたくなったのですが、県内で弓道ができる高校は校区外で進学校だったので弓道は経験できませんでした。


合気道を知ったのは大人になってからですが、まさか仕事で合気道について調べるとは……


本の話に戻り……


道場で教えてもらう技がこの本に全部載っているわけではありませんが、基本の捌きなどが載っているので家での復習などに役立っています。Youtubeにもたくさんの動画がありとても参考になります。


とても印象に残ったのは、本書の「上達するには」というトピックスページです。以下、少し引用します。

合気道を始めたばかりの初心者の人は、効率よく早く上達したいと考えると思います。現代生活は忙しいですし、簡単に一秒でも早く上手くなりたいという思いがあるのは当然のことだと思います。また、一気に上達するために何か裏技や効率が良い稽古方法はないかなど考える人もいることでしょう。その気持ちは良くわかるのですが、上達するには、やはりある程度時間が必要で、上達に裏技はなく、ある一定のレベルに達するにはとにかく稽古を重ねていくしかないのです。

もうこれは、語学にしてもピアノでもギターでも歌でも、仕事にしても、何についても言えることだと思います。


ピアノは子どもの頃に始めたのでこんなこと考えたこともありませんでしたが、ギターを習い始めてからこのことを身をもって感じています。


話が飛躍しますが、人生も結局稽古の積み重ねだなと思うんです。日常という稽古または練習を積み重ねていくことで、楽しく日々を送れるようになるだとか、成長できるだとか、生きることが上達していくのではないかと思うのです。


さらに話が飛躍しますが、幸せというのも同じように思います。日々の小さな幸せを積み重ねていって大きな幸せや幸福感につながっていくのかなと思うので、小さな幸せを毎日見つけるのが楽しいです。


小さな幸せを見つける習慣があまりない人は、そこのお稽古も必要なのかもしれませんが……。なので習慣力というのも、結局お稽古を続けられるか否かってことかなって思います。


ちなみに、語学を勉強しているとどうしても「勉強」って感じになってしまいますが、小さい頃にお稽古ごとをしていた人は、語学の勉強を「お稽古」として捉えるとまた違った感覚が湧いてきて勉強が楽しくなるんじゃないかなとも思いました。


あと、合気道を始めてみてのギターや歌との共通点は、力の使い方ですね。これはなにげに外国語(日本語も)の発音(舌や口の使い方)にも通じてきます。これも語り始めたら長くなるので、またいつかどこかで😌


合気道の稽古自体はまだ始めたばかりで先週までで4回稽古に行きましたが、すごく楽しいです。


受け身はなんとなく体育の柔道で習ったものを覚えていますが、後方回転受け身はオーバーヘッドキックのようにぐるんと後ろ回りするのでなかなか難しいです。


体が柔らかいほうなので、体が硬くてできない……ということはあまりありませんが、技がたくさんあってお手本を見ても全然できなくて頭と体がちぐはぐ。


稽古は1時間で、受け身を取って起き上がるのの繰り返しが大変ですが丁度良い運動量で、自分にとても合っているように思います。


稽古の様子はこの動画の前半のような感じで抑え技メインです。↑の動画みたいに投げ飛ばされたりはありません(今のところ)。





さて、先日注文していただいていた道着が届き、道着で初稽古しました。腕には名前の刺繍もちゃんと入っています😊




ちなみに合気道も段級(五級~)がありまして、女性の場合、袴は三級からの着用、黒帯は男女ともに初段でもらえます(協会等によって違うかもしれません)。


技をいろいろ覚えていかないといけませんが、基本的にギターと同じで練習あるのみなので上達していくのを楽しみながら、稽古を積んで級を上げていければと思います!


0 件のコメント: