2025年8月11日

【読了】可能性にアクセスするパフォーマンス医学

とても勉強になって、たくさんマーカーを引いてしまいました。普段は本に書き込みをほとんどしないのですが、これは永久保存版だと読み始めたときから思っていたので、気になるところはメモを入れたりもしました。


著者のnoteのサイトで大部分を読むことができるみたいです。是非読んでみてください(パフォーマンス医学以外の記事も面白いです)。


身体をつかう、すべてのひとへ
現役スポーツドクターが解き明かす、パフォーマンス向上の医学的背景
現代におけるテクノロジーの発達は、人間の根幹を成す「運動」の欠落という大きなマイナスを招いています。「運動と共に理解すること」は人間本来の性質です。運動すれば、理解できる。理解できれば、予測できる。予測できれば、生きる可能性が広がるーー運動は本来、「生きる」に向かう行為なのです。
本書は脳や身体の可能性を、現役のスポーツドクターがその根拠となる医学的背景とともに解説し、「視る」「呼吸する」などの具体的な側面から「パフォーマンスとはなにか」を紐解き、人間の心と身体における原理原則を共有します。「パフォーマンス医学」はあなたの可能性にアクセスします。 Amazon HPより


いろんな項目で簡単な実験ABが紹介されていてそれについて解説があり、ただ読むだけでなく実際に体を動かしながら体感し理解を深められるような構成になっていました。


たとえば腕相撲をする際に、A:通常の腕相撲のように相手の手を握り相手の腕を倒すイメージと、B:相手の手握ったところよりももっと先まで自分の腕が長く伸びているイメージを持って相手の腕を倒す、Bのほうがより強い力を出せるとか、などです。これは自分の体の範囲を超えているイメージを持つことで、Aよりも動員される筋肉が多くなるという仕組み。

画像は著者のnoteよりお借りしました


これは、ギターにすごく活用できると思いました。


右手の指の振りが小さいといつも言われるのですが、たしかに指をもう第1関節ぐらい長いとイメージすると、普通に弾いているときと感覚が変わって振りが大きくなりました。


そのほかにも、視線(視野)、呼吸、重力などの視点からパフォーマンスをどのように考えるかが解説されていて、体の動かし方についてのたくさんのヒントを得ることができました。


第三章の、睡眠、ウォーミングアップ、学びと気づき(言葉)というテーマで体のポテンシャルを引き出すという話もギターだけでなく、日常にも生かせそうな知識やアイディアが盛りだくさんでした。


中でも「人間の脳は感謝と不安を同時に感じることはできない」というのは、私自身経験的に感じていたのですごく説得力があり、今まで以上に感謝を心がけたり意識的に感謝できることを見つけるというのをやっていこうと思いました。






2025年8月10日

三連休もあっという間に終わる……(涙)

三連休もあっという間に2日が過ぎてしまったぁ(涙)


今日はのんびりしつつ、持ち帰ってきた仕事を半分終わらせました。全部終わらせなくてもいいので、明日できるところまでやってしまおうと思います。


出勤中の三連休って始まるときは嬉しいけれど、終わるときはものすごく悲しいですよね……。


オンとオフのメリハリと言えばメリハリなんだけど、、、私はオンもオフもそんなに分けられないしメリハリがあるより多少曖昧なほうが好きなので、やっぱりフリーランスが性に合っているようです。



今日は仕事をしつつ、この本にはまって読んでいました。




この本、すごく面白いし勉強になります。


ギターの演奏の時の力みをどうにかしたくていろいろ検索していたときに見つけた下記の動画(だったと思う)で著者の方を知りました。






この本は空手や格闘技に限らず音楽から演劇などの芸術分野等、パフォーマンス全般に関する体の動きについて書かれていて、さらに体の動き(筋肉の動き)と脳の関係も詳しく書かれているので、私の好きな分野・やっている分野に関する知識が本当に盛りだくさん。


体の使い方に関する解説なんかが出てくると、すぐにギターで試してほほーっという感じで読んでいるので、なかなか先に進みません(笑)。


最近ギターと歌の練習も楽しいし先生にもすごく上達していると言われてさらにまた楽しくなるし、合気道の稽古も朝行くとすっきりして1日がすごく有意義に過ごせる感じで、習い事の充実感で仕事もついでにがんばれます!


今週はお盆休みでギターも合気道もレッスンがありませんが、ない時はない時でのんびりするのもまたよし。


仕事は休みなしなので、明日1日の休日を楽しんで、来週からまたがんばろうと思います!



2025年8月9日

完全に巻き舌ができるようになりました(パチパチ!)

少し前に、ほぼ巻き舌ができるようになったとブログに書いた記憶がありますが、完全にできるようになりました。もう巻き舌ができないとは言えないくらい、できるようになりました✨


できなかったものができるようになるというのは、なんと嬉しいことでしょう。


ボサノバの弾き語りを習っているので一緒にボイトレのレッスンも受けているのですが(同じ先生に)、巻き舌を練習したというよりはボイトレでレッスンを受けているうちに舌を柔らかく動かせるようになってできるようになりました。


なので巻き舌ができるようになるにはこれをしたらいいよという明確な方法は分からないのですが、少なくとも舌の特に付け根が硬いと巻き舌ができないと最初の頃から言われていたので、舌の付け根の力みを取る方法を模索するといいのではないかと思います。



こちらのタングツイストも、最初の頃先生に言われてそんなの絶対できない~と思ったのですが、これは巻き舌ができるより前に気が付いたらできるようになっていました。


成功体験ではないですが、やっぱり1つ何かできるようになった経験があると、練習すればできるようになるんだと他のことでも頑張れます。


巻き舌ができるようになったからといって、すぐに歌が上手になるわけではありませんが、少なくとも前よりも上達しているように思うし先生もそのように言ってくださるので、それを信じてこつこつ練習を積み重ねて良い声で歌が上手に歌えるようになりたいと思います!






【読了】雲の階段

今週から出勤が始まりましたが、スタートはのんびりめ。


連休明けから忙しくなりそうですが、やっぱり出勤中の三連休は嬉しいですね。


一応仕事を持ち帰ってきて連休も仕事をする予定ですが、三日も休みがあればある程度のんびりできそうで嬉しいです。


(とここまで朝書いてやる気をなくしてやめ、今夕方です。1日が過ぎるのが早すぎる!)


少し前に「雲の階段」を一気に読み終えました。上下巻あった割にあっという間に読み終えたのですが、ドラマよりもあっさりしていて個人的にはこちらのほうが好みでした。





ストーリーはドラマのほうはかなり脚色されていることが分かり、人物の背景設定やら何やらドラマのほうは好き放題な感じだったんだという……


ラストもドラマとは全くことなり、あっさり終わりました。あ、そうなんだ……みたいな(笑)。


感情が揺さぶられるという点においては、やっぱりドラマのストーリーのほうに軍配が上がるという感じです。小説はもっともっとクールな印象。だからこそすいすいと一気に読めたのかもしれません。ハラハラドキドキもほとんどなく淡々と物語が進んであっさり終わったせいか、余韻も特になし(笑)。


それでも、結構夢中になって読めたから不思議です。ドラマと比較しながら読むのも楽しかったので、先にドラマを見ていてよかったかも。


今の電車のお供は夏目漱石の「彼岸過迄」です。こちらも淡々と物語が進むのに先へ先へと読みたくなります。そんなに長くないのでこの出勤中に読み終わりそうです。




2025年8月1日

お仕事てんこ盛り

気が付いたら7月もあっという間に終わって、もう8月。ついこの間北海道旅行から戻ってきたと思っていたのに……


来週からとうとう丸1ヵ月出勤です。毎年お盆に帰省できないのが悲しい……。


戦々恐々としていたもう1つの仕事との重複は、ラッキーなことにその仕事のスケジュールが変わったので回避できました。


が、今週末は(も……)仕事がてんこ盛りです。


今日は珍しい仕事のお話を頂いたのですが、来週から出勤で対応できずお断りしました。


日韓翻訳の翻訳チェックです。反対だったらもう少し簡単ですが、さすがに日韓はできなくはないと思いますが、時間がかかりそう。。。


そのほかに、週末で3つ……。断ればいいのだけれど、しんどいかもしれないけどなんとなくできそう&断るのがめんどくさい(←この思考は直したい)という理由から、ついつい請けてしまいました💀


1つは、来年の手帳の校正です。もう3回ぐらい続けてやっているので内容は分かっているのですが、いわゆる開運系なのでいろいろ調べるのが大変。そしていつも絶対間違ってるんだ……。それを調べて直すのがすごく大変ですが、今年は月のマークがずれていて直すのがものすごく大変。


しかも、ゲラを受け取る前に去年の手帳が事務所にあるのでそれを参考に送ってもらおうと思っていたのに言い忘れ、もう週末に……。


月曜日が締め切りなので、泣く泣くAmazonで購入。しかも日曜に届くのでは遅いのでわざわざprimeに入って(入っていないので)明日届くようにしたので2000円ちょっと+600円……。


経費にできるとは言え、不要なものが家に増えるし悲しい……。


まぁ来年もきっと依頼されるので、持っていて損はないかと思い直しました。


もう2つも全て月曜日の締め切りなので、土日でできるだろうかとちょっと心配です。


そして、来週からは夜合気道に行けないので、朝6時半の稽古に行くことになります。その後夜まで体力がもつか心配。


8月もあっっっという間に過ぎていくことほぼ確定です。


今年に入っていろいろとあり仕事量が増えたので(昨年が少なすぎたため、収入がそんなに上がった感じもないのが悲しい💦)、夜寝ているときに食いしばりをしているのか、朝起きたら顎が疲れていることが多くなりました。


それまでは歯医者さんに定期健診に行くと全然食いしばりないですねと言われていたのに(口の中を見たらすぐ分かるらしいです)、今年に入ってから行くたびに食いしばりしてますねと指摘されて、自分でも顎が疲れている自覚があるのでストレスだなぁと思っていました。


最近はできるだけスケジュールも精神的にも余裕をもって仕事をするように心がけて、ようやく朝顎が疲れていることもほとんどなくなりました。


こういうときは、ただ単に家にいて仕事はせずに自分の好きなことをやっているだけでもだいぶリフレッシュになるので、来月からは、週1回はなかなか難しいのですがせめて月に1~2回、本当に何も仕事をしない日を意図的に作るように心がけて、ストレスの溜まらない生活が送れるようにもっていきたいと思います。


今月の出勤もなるべく無理せず、早めに帰ったりしんどいときは家で作業させてもらったり、いろいろ工夫をしよう~(年齢を重ねると、そういうことも昔よりも断然頼みやすくなった)。


ちなみに、最近の電車に乗る時のおともは「雲の階段」です。長谷川博己主演のドラマとはかなり違いますが、読みやすいので電車の中で夢中になって読めるし、今日は仕事の合間の夕方に眠気が襲ってきたので、ごろんとしながら読みました。仕事の合間の頭の切り替えになってよかったです。



さっき妹が送ってくれた写真。
また歯肉炎が少し出てきてます。
でも元気らしい。このネコが歴代のネコの中で一番元気で長生き。

ものすごく人懐っこいのですが、最近おすすめに上がってきたこちらの動画のネコちゃんの
人懐っこさぶりがうちのネコにそっくりなのでうちのネコちゃんにちょっと会いたくなりました。